2025年8月21日木曜日

タイと日本の映画館で感じた違い──国王賛歌とエンドロール文化

今回のタイで鬼滅の刃「無限城編」を観に行きました。

タイでも鬼滅の刃のブームはすさまじい勢いで、

マーブンクローンでも特設会場が出来ていました。



会場ではタイの鬼滅ファンが思い思いに写真を撮りまくっていました。



で、タイで映画を観ていると、タイと日本と違うところが見えてきます。

今回は2つだけその違いにと共に思うところを。


まず1つ目。

映画が始まる直前に国王賛歌と国王を称える映像が流れるところ。


自分が昔タイに住んでいたころはプミポン国王の映像が流れると、

映画館内の全員が起立し、国王賛歌が終わるまで直立不動。


賛歌が終わると一礼して座るという儀式がありました。

外国人である自分達もやらなければならない雰囲気で、

もちろん、起立と礼はしていました。


でも、その時は悪い気はせず、国王の業績などを見ていると

不思議と尊敬の念が沸いてくるから不思議です。


が、今は国王も息子に変わり、会場の様子も変わっています。

国王賛歌が流れても誰も起立する人はいません。

で、さらに驚くべきは、賛歌の途中に入場してくる人もいて、

そのまま止まることなく気にせず歩いて席を探しているところ。


昔ならありえませんでした。

これはいろいろな事情があって、あまり大きな声ではいませんが、

国王に対する思いに違いがあるということ。



そして、さらに違うことがあります。

それは映画が終わってエンドロールが流れるとすぐに立ち上がって帰ること。


日本ではエンドロールが終わるまで席を立つ人はいませんよね。

タイでは、むしろエンドロールを最後まで座って眺める人はほぼいないです。


これは日本とタイの大きな違いだと感じる部分です。


日本では、エンドロールの最後にミニ映像がある場合があるから待っている人も

いるかもしれませんが、ほとんどの人は、それがなかったとしても座って待つはず。


これって、本当に最後までエンドロールの作品に関わった人達の名前と

音楽を聴きたい人ばかりなのかな?

なんとなく、横並びというか、周りの雰囲気で出て行きづらくてその場に

留まっている人もいるんじゃないかな?

もしくはあまり何も考えずに、そんなもんだろうなという感じで

座っている人もいるのかな。


これって横断歩道も同じようなところがある気がします。


見通しが最高に良い道でも信号が赤だと、

信号が青になるまでその場で微動だにしない人は多いですよね。


でも、タイではありえないです。

車が来てない。それなら赤でも渡る。

というかそもそも横断歩道わたっていませんが・・・


とてもシンプルな思考です。


自分はこの横断歩道に関してはタイよりの思考です。

※信号は守ります^^;


そもそも信号の意味が独り歩きして、

全く車が来ていない場合、100%安全な横断歩道で

微動だにせずに待っているというのは道徳的というより、

思考停止かな?と感じることも。


みなさんはどう考えますか?

別にこれが正解だ!というつもりは無いので

あまり深く考え過ぎずちょっと考えてみてください。


ということで、タイと日本の映画で感じる2つの違いについて

ちょろっと考えたことを書いてみました。

ではでは。

0 件のコメント:

コメントを投稿