2016年10月27日木曜日

塾の教師をしていて聞く学校の先生の悪口


塾で教師をしていると
子どもたちから学校の先生の悪口・不満を聞くことになる。




もちろん、良いことを言う子もいるけど少数派。




聞いていても鵜呑みにするわけにはいかない。
そもそも証拠がないから。
でも、そこから自分を成長させるエッセンスは
抽出できる。



大部分の悪口・不満は3種類。




人によってえこひいき、区別する。



何を言っているのかわかり辛い。



すぐ怒る、怒鳴る。




これは毎年変わらない。



子どもたちの方にも問題はあるだろうけど、
毎年先生への不満内容が同じことは興味深いこと。




これら3つの裏を返せば良い教師に近づける。



平等。
わかりやすい説明。
穏やかな心。



しっかり肝に銘じながら指導したい。





元教師としての思いもある。



子どもたちにとっては
一生に一度しかない1年間。
さらに朝から午後までみっちりと
人格にも影響を及ぼしかねない教師。




ただ、教科書を教えるだけでは
もちろんいけない。



教科書を教えるだけなら
デジタル化で教師の価値はどんどん低下してしまう。




教科書以外のところにある
教師の価値を大切にする必要がある。




教師は子どもにとって大人としての
模範である必要があり、
人格を高めるための努力が必要不可欠。




さらに、何をもって人格が高まっているのか
という真理を追い求める姿勢も大切。




道徳を教えるのもいいけど、
挨拶は大切ですよ!
お互い気持ちが良いものです。



そんなレベルの話をしていても
子どもたちの心には何も響かないだろう。


教える自分自身が
挨拶の価値について納得し、
腑に落ちている必要がある。



良い先生との出会いは人生を変える。



教師という職業の重みを知っている先生で満ちた
学校であってほしいと願う。

2016年10月26日水曜日

塾の教師、学校の教師・・・やりがい。


塾で教師をしていて痛感すること。



それは、接することができる時間が
強烈に少ないということ。



少ないからこそ、
その時間の使い方を濃密にする必要が出てきて
そこに創意工夫が生まれるし、
話の熱量が増す。




でも、熱量を増しても
創意工夫を積み重ねても
本人のやる気が高まっていなければ
意味がない。


水を飲みたがっていない馬を
水飲み場に連れていっても飲まないのと一緒。



やる気を高めるためには
自分のことを信頼してもらい
信頼関係ができた上で
色々と伝えていく必要がある。




でも、信頼関係を築くには
塾の1回2時間。
さらに週2回という限られた時間では
かなり至難の業となる。




だから、システマチックな無機質な
教育が塾で行われがちになるんだろう。



でも、自分は体温の無い教育はしたくない。
だから毎日もっともっと良い方法はないものかと悩んでいる。




そんな時、ふと学校の先生が羨ましくなる。



自分もかつていた場所。



朝から午後まで信頼関係を築くには
十分すぎる時間がある。



本当に教える時間はたっぷりある。
これほど教育環境が優れた場があるだろうか。




バンコク日本人学校は自分がいた学校。
とっても魅力的な場所だったが
今は戻りたいという気持ちが萎れてしまった。



学級通信。
A4一枚の統一・・・




自分は好き勝手にB4両面で2枚で出すこともたびたびあった。
A4だけでも必ず両面びっしり文字で埋めつくした。
時間割なんて高学年だったから学級通信には載せなかった。
伝えたいことがあり過ぎて、
時間割に紙面を使いたくなかった。



とにかく親に子に伝えたいことが溢れていた。




今のA4一枚の片面では我慢できないだろうな。




いずれにせよ、
1日2時間、週2回で
自分はどれだけ子どもたちの人生に影響を与えることができるか。



日々、自分と子どもたちとの戦いだ。




ただ、勉強ができるだけのお利口さんを育てたいわけではない。



心をもった人間を育てたい。
夢をつかむ意識の高まった人を育てたい。




そんなことを考えたくなる夜もあるもんです。

2016年10月25日火曜日

日本でタイのラジオを無料で聴く方法

日本でタイのラジオを聴く方法


日本でタイのラジオを聴きたい!



私が日本にいる頃は本当にそう思っていました。



で、どうしたかというと
限られたサイトで経由で悪い音で聴いていましたが
それでもタイの空気が部屋に伝わってきて
懐かしい気持ちでいっぱいになったものでした。




それが今やネットのお陰でもっともっと気軽に聴けます。
かつ、音質が超いいです。
PCに外付けスピーカーを付けたらステレオです。たぶん^_^;



日本に帰国した知り合いで
タイの雰囲気を味わいたいと思っている人に向けて
お知らせのつもりで書きますので、
ぜひ聴いてください!




超おすすめのラジオ局のページ

GREEN WAVE
http://www.greenwave.fm/home



まずページに行きますと
2016年10月現在は白黒になっています。


この年は国王が崩御されたので
タイ国内のかなりのサイトが白黒になっています。



ページに入ったら下の画像にあるボタンを押してください!

タイで日本のラジオを聴く方法


以上!


これだけでリアルタイムのタイのラジオを無料で
聴くことができます!




GREEN WAVEは
タイPOPSがひっきりなしにかかっているラジオ局!
いきなり家がタイになります☆



ただ、タイ時間の午後7時(日本時間の午後9時)くらいは
タイのラジオは全チャンネルが
ニュースになるんで
その時間に聴くと何かタイ版NHKか?と感じてしまいます。



それ以外の時間なら
タイPOPSが頻繁に流れる日本のFMラジオの様な感じなので
ぜひ流しっぱなしにして
家をタイの雰囲気で充満させてください!



ただし、さきほども言いましたが
2016年10月現在ではタイのプミポン国王が崩御されたので
それに関連する放送も多めとなっているようです。



日本にいるタイ好きのみなさんなら
すでに知っていたかもしれませんが
はじめて知った方がいて喜んでいただけたら
自分もうれしいです。


PS:Greenwaveのラジオの調子が悪くなったら
   ネットのページを更新して、同じ作業を繰り返してみてください。

2016年10月24日月曜日

偶然の負けはない!日常に潜む負けの原因

人は負けて強くなる。




本当にそう感じた空手の試合。




今日は息子の空手の試合があった。



今まで勝ってきていた相手に型の試合で負けた息子。



父親としてひいき目に見たいところだけど、
確かに相手の技術が紙一重で上手だった。


偶然の負けではなく
必然の負け。



そして息子は悔し涙をこらえていた。



でも、心底響いたようだ。



というのも
空手は週3回通っているけど、
型の練習は1日のみ。



型に関しては完全に練習不足。
ぐうの音も出ない状態。




言い訳できないほど
練習していない状態だからこそ、
ただただ原因は自分の中にあり、
だからこそかなり心に響いたようだ。




組手も初戦は相手のケガで不戦勝。



二回戦目で負けた。



相手は年上で、
さらに優勝した子だった。



結果3位。


善戦したものの
勝てる要素はなかったと思う。



型、組手、両方で味わった悔しさ。



これが大切。



自分から練習を増やしたいと
言ってきた。



もっと通って強くなりたいと。




人は負けて強くなる。



が、自分からやりたいというなら
応援しようと思う。



別に止める理由はない。




何か1つでも燃えるものができたら
人生は楽しくなる。




息子の空手を見ながら
大切なことを再確認させてもらった。



偶然の負けはない。



負けの原因は日常に潜んでいる。




自分も必然の負けにつながる要素が
日常の中に潜んでいないか再点検しようと思う。